5月19日(月)稽古日誌 次回の昇級審査を念頭に正面打からの稽古をした。 転換→片手取から呼吸法。一教→二教→三教→小手返 Skill up time 次回昇給審査を受ける会員を囲み、審査技の研究をした。 突からの入身投。前の手で突を弾き、続いて後の手で肘を浮かして弾き、巻き込んで入り身投に。
5月17日(土)稽古日誌2 新入会員の方々には、礼法、半身構、後受身、前回受身(途中まで)、膝行、転換、手刀合わせてからの一教(倒すところまで)を教授した。
5月17日(土)稽古日誌 前半 今日は木曜日に引き続いて 7月の5級審査の審査技の稽古を行った。 1.正面打ち一教 2.正面打ち 入り身投げ 3.逆半身片手取り 四方投げ 各技に詳説しながら稽古を行った。 後半 7月の3級審査の審査技の稽古を行った。 1.座技 正面打ち 一教~四教 2.四方投げ 両手取り・横面打ち 3.入り身投げ 正面打ち・突き 4.小手返し 正面打ち・突...
5月15日(木)稽古日誌 今日は7月の5級審査の審査技の稽古を行った。 1.正面打ち一教 2.正面打ち 入り身投げ 3.逆半身片手取り 四方投げ 各技に詳説しながら稽古を行った。 その後Skill up time では各々の研究を進めた。 以上
5月12日(月)稽古日誌 諸手取からの稽古をした。 腰で押し込んで力の均衡を確認して呼吸法(表裏)。 取に来たのに合わせて捌いて入身投→受の指を抑えて二教。 四方投と反対の手を取って振りかぶって転回して三教 転換して受けの膝を斬り、受手を二教に取って顔面を斬って一教に。 Skill up time では各々の研究を進めた。
5月10日(土)稽古日誌 転換→双手取呼吸法 座技正面打から一教→立技正面打から二教 表技ではまず一教で受の腕を水平まで切り落とし、掌を開いて二教に持つ。裏技では打込に合わせたら受の手首を持ち、合わせた手で受手首を切り落とす。→三教。打込に合わせたら受掌を観るように受の顔面に押しつけて三教に持ち替える。...
4月26日(土) 飯高師範による指導稽古 4月28日(月) 土曜日の飯高師範の指導を振り返る稽古とした。 転換。後脚の手が後ろに。 座技一教。座技でも必ず半身に構える。表技二種。①前膝から出てすぐ落とし押さえる。②前膝から出て二歩目で受を攻める。 裏技、受の手を斬り落とし、自分の大腿に付け転換。...
4月24日(木)稽古日誌 正面打からの稽古をした。 一教。合わせたら真下に落とす。 入身投。受の真後ろに入身して、崩したらしっかり受の頸を引き付けて一教運動。 四方投。正面打を振りきらせるように合わせて、縦の回転を活かして四方投に。 小手返。正面打の勢いをそのまま崩しに。 回転投。振り下ろしに合わせたら持ち替えて当身。 Skill up time では各自研究。
4月21日(月)稽古日誌 全てゆっくり流して、後両手取からの稽古をした。 先に持たせる手にかける 一教→→三教 後から持たせる手にかける 掌上に持たせて腰を切り小手返→掌返して腰を返して四方投→入身投→呼吸投 Skill up time では本日の技の研究を各々が進めた。
4月19日(土)稽古日誌 前半 2級・3級審査技中心の稽古を行った。 1.体の転換 2.片手取り呼吸法 3.突き入り身投げ 4.突き小手返し 5.両手取り四方投げ 6.横面打ち四方投げ 7.片手取り回転投げ 内・外 その後スキルアップタイム 最後に座技呼吸法技を行った。 後半 3級審査技中心の稽古を行った。 1.体の転換 2.片手取り呼吸法 3.突き入り身投げ 4.突き小手返し...